マルサン フルーツギフト
【6月販売】山梨 JAふえふき八代産温室桃 一桃匠(いっとうしょう)産地化粧箱入
商品番号: mmomo-4
税込み
【販売時期】
5月上旬~6月上旬
【商品について】
山梨県JAふえふき八代産「温室桃」【一桃匠(いっとうしょう)】です。
夏の本格シーズンを先取りして5月初旬頃から出回るJAふえふき八代の温室桃【一桃匠(いっとうしょう)】です。「一桃匠」とは、JAふえふき八代地区から出荷される「秀品」のさらに上位ランクの【特秀品】にあたる最高品質の桃です。一果一果非破壊センサーで糖度・酸度などを確認し、熟練の選果人による人の目でも丁寧に選果され、果形が美しく糖度13度以上の桃だけが「一桃匠」を名乗ることが出来ます。一般的に6月下旬より出始める桃に先駆けて出回る、全国で最も早い時期のハウス栽培の桃です。温室桃は、小ぶりサイズが中心ですが、雨など天候の影響を受けにくく、安定感抜群の味わいがお楽しみいただけます。ズッシリと重みがあり、甘さがしっかり乗っており、ハズレの無い美味しさが温室桃の人気の秘密です。ご自宅用の購入はもちろん、旬を先取りした初夏の贈り物におすすめです。
【等級のご案内】
ご紹介の商品は最上位等級「一桃匠」です。
【天候の影響を受けない安定した甘み】
桃の天敵と言われる“収穫期の雨”の心配がありません。味が水っぽい事もなく、ジューシーで甘みたっぷりです。温室桃は味の安定感が抜群で、ご自宅用はもちろん贈答品として、安心してご利用いただける高品質の桃となっております。
【日本一の桃の郷!「山梨県・笛吹」】
笛吹市は山梨県のほぼ中央、甲府盆地の南東部に位置し、地形は御坂山系に続く丘陵地帯及び渓谷と笛吹川沿いの平坦地からなり、変化に富む肥沃な農地で内陸性の寒暖差が大きい気象条件を活かし桃、ぶどう、すももを中心とした果樹の一大産地を形成しています。特に桃栽培については古くから産地化され、おいしい高品質果実が生産されることから、県内外から高い評価を得ています。近年は光センサーによる選果機の導入により、糖度測定技術が確立され、安心して購入できる優良な銘柄産地となっています。笛吹市は“日本一の桃源郷”と言われ、山梨の桃の中核を担う地域で収穫量が多いだけでなく、味そのものが評価されるブランド桃が有名です。『御坂(みさか)の大糖領』『一宮(いちのみや)のプレミアムピーチ』『八代の一桃匠』などは、味や品質が特に良いと高い評価を得ています。
【桃の品種をご紹介いたします】
5月初旬から長いもので9月頃まで長期間楽しめるのが「桃」ですが、桃の品種は一週間~二週間ほどの短期間で次の品種に移り変わります。温室栽培から露地栽培までさまざまな品種が登場しますので、ここではその一部をご紹介いたします。なお、一桃匠はこれからご紹介する様々な品種の中で、特に果形が美しく糖度13度以上の桃が「一桃匠」というブランド名で出荷されています。
「日川白鳳」
美しい丸い形をしています。表皮の縞模様は不鮮明で、全体的に赤く色づきやすく、熟すとやや黒ずんた赤色になります。果肉は非常にジューシーで酸味は少なく、甘みに優れ糖度は11度~13度。
「白鳳」
桃を代表する品種の一つです。この白鳳から様々な品種が生まれ、それらを総称して「白鳳系」と呼ばれています。果皮は鮮紅色になり美しい外観が特徴です。果肉は緻密で繊維質が少なく果汁がとても多い桃です。甘みが強く、酸味はあまりありません。
「なつっこ」
なつっこは1987年に長野県果樹試験場にて「川中島白桃」に「あかつき」を交配し、その実生から選抜育成された桃で、2000年に品種登録されました。酸味が少なく、甘みが強い品種です。
「みさか白鳳」
乳白色の果肉はやわらかくて繊維がやや多めです。果汁が豊富で香りが良く、糖度が高くて酸味が少ないのでしっかりと甘さを感じることができます。果皮の色づきは良好で、日持ちに優れた品種です。
「夢しずく」
早生品種で食味、着色に優れた「ちよひめ」に7月中旬に収穫できる「八幡白鳳」を交雑して育成した系統になります。早生品種としては大玉傾向にあり、しずくが垂れるようにジューシーで、桃本来の芳醇な香りも楽しむことができるのが特徴です。
「一宮白桃」
山梨県の一宮で生まれた桃です。果肉は緻密で締りが良く、果汁を豊富に含んでいて口当たりが良く糖度は高くて酸味はおだやかです。ジューシーでしっかりとした甘さを感じることができる品種です。
「加納岩白桃」
「浅間白桃」の枝変わりとして山梨県で発見された桃です。果肉は溶質でなめらかな口当たりです。果皮の色は濃いほうではありませんが、太陽のあたる部分が赤く染まります。繊維が少なめで果汁を豊富に含み、酸味が少なくて甘い品種です。
「浅間白桃」
山梨県で「高陽白桃」の枝変わりとして発見された桃です。果肉は緻密で果汁が多く、糖度も高めです。酸味は少なめで香りが良く、果皮の着色に優れた外観を持ちます。
「川中島白桃」
川中島白桃はやや大玉傾向の品種です。果皮は全体に濃紅色に色づきやすく、しっかりと熟したものでないと手では剥きにくいですが、甘さは十分で、しっかりとした歯触りが感じることができる品種です。
【内容】
山梨県JAふえふき八代産「温室桃」【一桃匠】 【秀品】5~6玉産地化粧箱入
品種は「日川白鳳」「白鳳」が中心。他の品種の場合もございます。
※サイズは選べません。
サイズ参考:5玉入りの場合1玉あたり約260g前後
掲載画像は山梨県JAふえふき八代産「温室桃」【一桃匠】 【秀品】5玉産地化粧箱入です。
箱サイズ 縦28㎝ 横20㎝ 高さ9㎝
※こちらの商品はギフト包装後、掲載画像のお箱を別外箱にお詰めし緩衝材などをお入れして大切にお届けします。
【安心の検品後出荷】
皆様ご存知の通り、桃は大変デリケートな果物です。小さな傷や傷みからでも一気に傷みが広がってしまします。当店に入荷した桃は一つずつ検品し少しでも傷があるものはすべて取り除いています。入荷したままで中身を確認せずにそのままお客様のもとへお届けすることは絶対にございません。
【温室桃のおいしい食べ方】
桃は水洗いしてから皮をむきます。果実から甘い香りが漂ってきましたら食べごろとなります。皮のすぐ下に旨みがあるので、なるべく薄くむくようにして下さい。また甘みは軸側よりお尻側のほうが強いので縦にくし形に切って、お召し上がりください。果肉がかたいものは2~3日ほど常温で追熟させてからお召し上がりください。やわらかさが出てきましたら冷蔵庫の野菜室などで冷やしてからお召し上がりください。下記に食べ方のイラストを掲載しておりますので参考にして下さい。
【温室桃の保存方法・消費期限】
風通しが良い、涼しい場所(3~8度が適温)または冷蔵庫(野菜室)で保存してください。果肉がかたいものは2~3日ほど常温で追熟させてからお召し上がりください。やわらかさが出てきましたら冷蔵庫の野菜室などで冷やしてからお召し上がりください。やわらかくなった桃は冷蔵庫の野菜室で保存し鮮度のよいうちに食べきることをおすすめします。
【ご注意】
桃は指で押さえただけでもそこから傷んでしまいます。お取り扱いの際は、やさしくお願い致します。
消費期限 約4日(保存状態によります)
【ご注意】
こちらの商品はご注文後、3営業日後に発送させていただきます。お客様におかれましては期日に余裕をもってご注文いただきます様お願い致します。鮮度・品質を第一にお届けすることを心がけておりますので、何卒ご了承下さいませ。また、発送時期や仕入状況により少々お時間を頂く場合がございます。ご注文後、発送に大幅な遅延が生じる場合には当店よりメールまたはお電話でご連絡をさせていただきますので商品発注時、備考欄にご連絡の取れる連絡先を必ずご記入ください。
【サイズについて】
発送時期や仕入状況によりサイズが若干異なる場合がございます。サイズ、玉数を詳しくお知りになりたいお客様はメールまたは、お電話にてお気軽にお問い合わせください。
【送料について】
送料別(クール便)